ステイホームでもお家で台湾旅行!ふわふわ簡単台湾カステラの作り方。
この記事では、ややこしいお菓子作りのレシピを、順番通り簡潔にまとめてみました!
項目は多いですが、書いてあることは簡単なのでサクサク作れます!

こんにちは!嫁ちゃんです!
夕方のニュースをみていたら、日本ではいま、台湾スイーツブームがきているとか。
やることのない休日。気づいたらもうすぐ今日がおわる。

とりあえず暇なのでそのままの流れで作ってみました!
この記事はこんな人におすすめです!
・台湾の代表【タピオカ】に少し飽きてきた。
・新しい台湾スイーツを試してみたい方!
・家にいる時間が増え、簡単なスイーツは作ってしまった人。
・簡単なスイーツレパートリーを増やしたい。
・ドーナツやチュロスなどの揚げ物は少しめんどくさい人。
家族を、幸せな気分にしたいそんなあなたに。
お家にある材料で簡単にできて、とてもおいしい台湾スイーツで幸せな気分を♡
ワープボタン
台湾カステラってなに?日本のカステラとの違いは?
台湾は、たくさんの絶品グルメ・スイーツがあふれ、日本人に人気の観光地です。
そんな台湾発の日本でひそかにはやっているスイーツを、あなたはご存じでしょうか?
巨大なスポンジケーキ?カステラ?のようですが、
焼き立てはプリンのようにぷるっぷるんでふわふわっ、ふるふるの食感がとても特徴的な台湾カステラ。
その分厚さにビックリ!ボリューム満点ですが甘さが控えめでぺろりと完食してしまいます(コスパ満足◎)
現地の人気台湾カステラ屋さんには連日多くのお客様が並び焼き立てをGETすべく行列を作っています。
ズボラ女子にもできる台湾カステラづくり レシピ
材料
【直径16㎝スポンジ型1台】★又はホーローバットM1台でも〇
・卵 L4個
・さとうきび糖 70g (グラニュー糖でも〇)
・サラダ油 45g (白ごま油・米油なら なお〇)
・牛乳 60g
・薄力粉 65g
準備するもの
アルミホイル
敷き紙(クッキングペーパー)
型
フェイスタオル1枚
お湯
天板
ボール(大小各1つ)※大きめのボールは冷蔵庫で冷やしておくとgood
ホイッパー(泡だて器)
台湾カステラの作り方(下準備)
①型に薄く油脂(油)を塗って、敷き紙を敷く。

こんな感じにアルミホイルを型を包みましょう
カステラがフワフワに膨らんでいくため型よりも7~8センチほど高めにしておきましょう
★せっかくきれいに焼けたカステラもきれいに取り出すことが出来ますよ
敷き紙をしいた方の外側は、熱を均等に入れるため、アルミホイルで包みましょう!
②薄力粉を振るう。
ダマにならないようにザルで振るいましょう。
③天板にフェイスタオル敷く。
タオルを天板に敷いておくことで、蒸し焼きにすることができ、型が滑りずらくなりカステラが安定します。
④卵を卵黄と卵白にわける。
小さめの器に卵黄・大きめのボールに卵白を分けていれます。
卵白をいれたボールは再度冷蔵庫へいれます。
⑤オーブンの予熱スタート(190℃)

その間に
①大きい耐熱性ボールにサラダ油を入れ、電子レンジで温めます。【600Wなら40~50秒ほど】
②別の容器に牛乳をいれて電子レンジで温めます。こちらは600Wで30秒!
このふたつをやっておきましょう!
⑥湯せんのお湯を準備(参考温度は60℃)
湯せんの参考温度は60℃

家に温度計なんてないわ。。
そんな人でもだいじょうぶ!
【見ためで判断】鍋の底に小さい気泡ができるくらいの温度です。
【触って判断】熱いけど5秒くらい触っていられる温度です。
台湾カステラの作り方(実技)

それでは、作っていきましょう!
①ホイッパー【泡だて器】でよく混ぜる。
まず卵黄で生地をつくります!
②で温めたサラダ油に、振るった薄力粉を加えダマにならないように写真のようによく混ぜます。
②温めた牛乳を加える
温めた牛乳を加えよく混ぜます。※ここが一番ダマになりやすいので注意!
⑥卵黄を加える(乳化させる)

よく混ぜることで材料が分離しなくなります。
まず、卵黄を2回分に分けます。
ボールに卵黄を加える→よく混ぜる
これを2回繰り返します。

卵黄をすべて加えよく混ぜる(乳化する)とこんな感じになります。
③湯せんにかける
冷めないようにボールを湯せんにかけます。
参考温度は50℃です。

④ここがポイント! メレンゲを立てる

冷蔵庫から卵白のボールを取り出し、ハンドミキサーを使って
①弱モードで卵白を軽くほぐす。
②グラニュー糖を1/3加える。
③高速モードで泡立てます。
ハンドミキサーをとめて、ミキサーを取り出す際にピンっと角がたったら、弱モードに変えて約1分ほどまぜて、メレンゲのキメを整えましょう。

ピンっと角がたてばOKです♪
⑤メレンゲと生地を混ぜる

①卵黄生地を湯煎から外し、メレンゲを1/3加え、ホイッパーで優しくさっくり混ぜます。
②今度はそこに、メレンゲをもう1/3加えて同じようにやさしくさっくりと混ぜます。
③残りのメレンゲを加えて、ゴムベラでボールの底からすくい上げるように、ボールを回しながら生地にツヤが出るまで15~20回ほど混ぜます。
※メレンゲの泡をつぶさないように優しく混ぜないと、焼いたときに上手く膨らみません。
⑥生地を型に流す。
生地を型に流す前に、お湯をカップラーメン2杯分ほど沸かします。
生地を型に流しいれて、トントンと少し高いところから型を打ちつけて大きな気泡をだします。
※生地を流した後、菜箸で全体を数周ぐるっと回すと生地がちょうどよく混ざります。
⑦焼き上げ
天板の上にタオルを敷きその上に、熱湯を注ぎ、生地を流した型をそーっと置きましょう。

タオルがひたひたになるまで熱湯をいれ、170度のオーブンで焼く。
オーブンの下段で30~40分焼きます。
生地に竹ぐしを刺し、濡れた生地が竹串についてこなければOK。
焼きあがったら、少し高いところから落として脱気をし、型から外し、敷いたペーパーごとはずして、ケーキクーラー(写真の網)に移してカステラを冷ましましょう。
※ケーキクーラーが付属してないオーブンの場合、似たようなもので代用してください。

完成‼
あっつあつのまま食べてもおいしいですし、冷やして、ホイップクリームをつけて食べても◎
日本で人気の台湾カステラのお店
台湾に行けないけれど・・
日本にもおすすめのお店があります♪
台湾カステラを購入できるお店はこちら
高円寺駅北口から徒歩約3分の場所、【新カステラ】
台湾生まれのカステラをベースにし約1年間改良を重ね、日本人好みの食感&味わいに合わせた現在のカステラが誕生したそうです。日本にはない、ふわふわ食感が楽しめると話題。
新カステラ 店舗情報
住所 | 東京都杉並区高円寺北3-21-5 最寄駅JR高円寺駅 |
営業時間 | 11:00~20:00(売り切れ次第終了) |
オンラインショップ | コチラ |
電話番号 | 03⁻6383⁻1163 |
定休日 | なし |
ホームページ | https://shincastella.com/ |
2017年、高円寺駅前オープン
2019年4月に現在の場所へ移転オープン
リニューアル後も大人気!連日多くの人が訪れ土日は行列必至!
少しでも気になった方は、ぜひ足を運んでみては?
屏東市のおすすめカステラ店 大川本舗

屏東市観光夜市すぐ近くの立地
台湾のしっぽ的おすすめは、『大川本舗』
台湾全土に店舗展開しているこちらのお店。
日本語表記のメニューもあるので安心して購入することができます!
イチオシはチーズ入りの台湾カステラです!

お店イチオシのチーズカステラ
もったりとした味わいが重厚な生地にとってもマッチしています!

やはり外せないオリジナル
カステラといえば『甘い』イメージがありますが、決して甘すぎないこちらのカステラ
1口食べたらまた1口、気づいたら1本無くなってしまいます。
少し塩っ気のあるチーズ味と、程よい甘さのオリジナルの抜群のコンビネーション、、食べすぎ注意です!
店舗情報
住所 | 900屏東縣屏東市復興路40號 |
営業時間 | am8:00~pm22:00 |
定休日 | 無し |
コチラ | |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
屏東市観光夜市すぐ近く
[…] ステイホームも気分は台湾旅行♪ ふわふわ台湾カステラの作り方 […]