21add5ec.fe33d1ad.21add5ed.1cd04a5b

遠距離夫婦の入籍 ~日本での住所・氏名変更手続き~

遠距離夫婦の入籍~日本での住所・氏名変更手続き~

 

こんな方におすすめ
  • 入籍後なにから手を付けてよいのかわからない!
  • 手続きがスムーズに済ませたい方
  • 結婚後の手続きが不安な方

 

慣れない手続きが多く、なかなか大変な作業です。

だからこそ!計画的にしっかり確実に進めていきましょう!

嫁ちゃん
嫁ちゃん

まず!初めに勤務先への報告をしましょう!!

 

勤務先に変更手続きのお願い

勤務先で加入している健康保険・雇用保険・厚生年金なども手続きをお願いしなければなりません。

入籍前にあらかじめ必要書類を経理に確認しておくとスムーズです。

私の場合

  • 氏名が変更された住民票

1枚のみでした。

運転免許所の変更

これから行っていく手続きには、本人確認書類の提示を求められることが多いです。

その点、運転免許証は、住所・顔写真付きで本人確認書類にはピッタリ!

嫁ちゃん
嫁ちゃん
つまり最強

ということでまず、運転免許証の変更から行っていきます。

 

必要なもの
  • 運転免許証
  • 新住所の住民票(氏名・本籍地が変更になる方は本籍記載のものを準備)

 

★住民票は、婚姻届け提出後市役所でもらうことが出来るので、1枚もらっておくと便利です。

 

変更できる場所

  • 警察署
  • 運転免許所センター
  • 運転免許所試験場

各所によって受付時間が違っていたりするので確認してから向かいましょう!

 

パスポートの変更

嫁ちゃん
嫁ちゃん
免許証がない!!

なんて方は、、、パスポートの変更からやってみましょう!

パスポートにも、本人の顔写真がついていますので本人確認書類にも使えますね!

必要なもの
  • 戸籍抄本(☜本人の詳細が記載されている物)
  • 顔写真 (パスポートセンターで約1500円ほどで撮影できる 要確認) ※マイナンバーカードにも写真サイズ同じですので使用可
  • パスポート
  • 新住所の住民票 (必要な場合のみ)

 

場所

  • 最寄りのパスポートセンター

マイナンバーカードの変更

手続きしておくと、マイナPOINTなどお得な還元も今ならあるのでやっておきましょう♪

必要なもの
  • マイナンバーカード または 通知カード
  • 本人確認書類 (通知カードのみの方)※各役所に確認

 

場所

  • 住民票がある市役所

 

新しい名字の印鑑を作ろう

たくみ先生
たくみ先生
あともう少し!頑張りましょう

新しい、名字の印鑑を用意しておきましょう!

この後行なう、銀行口座の変更などに必要となります。婚姻届けを提出後、印鑑登録も済ませておくとスムーズに進みます。

 

新しい印鑑を作成済みでも、旧姓の印鑑はとっておきましょう!

 

銀行口座の氏名・住所変更

必要なもの
  • 本人確認書類
  • 通帳
  • キャッシュカード
  • 旧・新姓の印鑑

 

場所

  • 口座がある銀行の支店
  • 住所のみ変更の場合はインターネットでも可能な銀行もある

クレジットカードの変更

嫁ちゃん
嫁ちゃん
複数枚お持ちの方は少々面倒ですが、めげずにやってしまいましょう!
必要なもの
  • 本人確認書類のコピー(表・裏両方)
  • クレジットカード
  • 印鑑

 

 

場所・方法

  • インターネット OR インターネット(アプリなど)で書類をお取り寄せ

 

生命保険の手続き

これから一緒に暮らしていくうえで重要な問題ですよね!

あまり考えたくはありませんが、どちらかにいつなにが起こるかわかりません。

嫁ちゃん
嫁ちゃん
可能であれば保険会社の担当者や、フィナンシャルプランナーに相談しましょう。

受取人など、旦那様とよく話し合い決めておくとよりスムーズです!

後々、トラブルになることが多いので慎重に手続きを済ませましょう!

たくみ先生
たくみ先生
お金はおっかねぇ~。。
必要なもの
  • 保険証券
  • 本人確認書類
  • 旧新姓の印鑑

 

場所・方法

  • 保険会社へ電話
  • インターネット
  • 担当との対面

携帯電話・スマートフォンの変更

嫁ちゃん
嫁ちゃん
携帯の契約ってどうするの?

解約したり、携帯会社によっては契約を一時的に停止することもできます。

まずは各代理店の窓口で相談してみましょう。

 

必要なもの
  • IDやパスワード
  • 本人確認書類

※各会社に確認

 

場所・方法

  • インターネット
  • 各通信会社・代理店にて手続き

 

たくみ先生
たくみ先生
因みに私は、日本に帰国する可能性がわずかにあったので契約を一旦休止する形で台湾に移住しました。

出発前に契約キャリアの窓口にて、移住する経緯を説明してSIMロックを解除してもらいました。

たくみ先生
たくみ先生
向こうでSIMカードを買うから使えるようにしておくれ~

が、

いざ台湾でSIMカードを買ったら使えない。。

調べてみるとなんだか難しいルールがあるようで、、周りの日本人も同じ経験をしている人が7割。。(たくみ先生調べ)

結局5000NTDで台湾の携帯を買うことになりました。

 

SIMカードのルールに関してはこちら

手続きをおえてみた感想

嫁ちゃん
嫁ちゃん
段取りよくやっていかないとかなりの労力と時間がかかる作業でした。。

結婚後の手続きは沢山ありますが、人生に1度と考えれば、結婚をしなければやってこないかもしれない手続きもあります。

改めて整理をすることで、旦那様とこれからのことを見直し、一緒に人生を歩んでいく道にもなるはず♪

せっかくならば楽しんで手続きをしていきましょう。

嫁ちゃん
嫁ちゃん
この記事を読んでくれたことで、少しでもあなたの負担がなくなりますように!

合わせてこちらの記事もおねがいします!

遠距離夫婦の結婚手続き 台湾に住む日本人と結婚する

遠距離夫婦結婚後の手続き ビザの申請編

 

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。