ワープボタン
台湾移住夫婦の入籍準備
こんな方にオススメです!!
・効率よく手続きを済ませたい。
・結婚の手続きがわからない。
・何をしたらいいのかわからない。
など・・・

書類の取り寄せや依頼から!
時間のかかるものから、先に行っていきましょう!
ちなみに、私の旦那は台湾在住、コロナの為帰国できなかったため
ほぼほぼ一人で行っています(笑)

最初で最後の結婚手続き!(予定)
旦那様が国内にいらっしゃる方は、ぜひ協力して行ってくださいね、
特に男性の方、奥様にここできちんと協力をしていかないと将来的に喧嘩の原因にもなりますのでご注意を!
【戸籍謄本の入手】
まず、戸籍謄本の入手には3種類の方法があります。
最短で入手する!
本人が直接、本籍地の市役所に行くこと!
必要な持ち物
- 本人確認書類【運転免許証・旅券(パスポート)・個人番号(マイナンバーカード)他】
- 印鑑
- 手数料(1通450円)
郵送で取り寄せ (所要時間約2週間)
必要なもの
- 本人確認書類のコピー
- 郵送用戸籍照明等請求書
- 返信用封筒(切手を貼りましょう)
- 定額小為替(1通450円)
親や友人に代理人を頼む場合
人にお願いする分時間がかかります。
必要なもの
- 代理人の本人確認書類
- 代理人の印鑑
- 委任状(親御様に頼む場合は不要です)
- 戸籍証明等請求書(役所のサイトからダウンロードできる場合もあります)
- 手数料(1通450円)
【証人の条件】
- 成人していること
- 実印をもっていること
- 特定の住所があること
証人を頼みたい方が決まったら声掛けで伝えておきましょう。
【証人側に準備してもらうもの】
- 本籍の記入があるため、本籍地の確認
- 印鑑(認印か実印を)
- もし証人が同じ名字の場合は、印鑑を別々のものを用意いただくよう伝えましょう!
婚姻届けの提出日っていつがいいの?
二人の記念日や特別な日など・・・
結婚届を提出する日を決めます!


大安の意味・・・よみ 「たいあん」1日を通して縁起が良い日とされる日
「大いに安心できる日」と言われ、お祝いや願い事に良い日
詳しくはコチラのサイトへ
【婚姻届けに記入】
念のため3枚ほど用意しておくとよいです。
保存用1枚・提出用1枚・書き損じしてしまったように!
黒ボールペンで間違いのないよう、丁寧に書いていきましょう。
消えるボールペンはNGです!!
戸籍謄本を見ながら、2人のお名前など記入していきましょう。
相手が海外在住の場合
旦那の住所は、台湾。
市役所に電話し確認したところ
「海外にお住まいとのことですので国名の記入のみで結構です。」
との返答でしたので
住所の欄(住民登録をしているところ)には台湾と記入。
【証人2名に署名をいただこう】
【証人の条件】
- 成人していること
- 実印をもっていること
- 特定の住所があること
これは変な話、特に決まりがないので上記の条件に当てはまる人ならOKです。
日頃お世話になっている方、両親、兄弟、親友 etc…
相手にお時間をいただくため、お礼の品や時間は守りましょう!
【市役所に婚姻届けを提出】
- 婚姻届け
- 二人の印鑑
- 本人確認書類
- 戸籍謄本
『マイナンバー通知』を持っていくと市役所にて、変更手続きもできるので楽ちん♪
★本人確認書類★
運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど顔写真付きのものなら、本人確認書類になります♪
※婚姻届けを提出した後は、その足で新しい住民票をもらうと後々の手続きがスムーズに進みます。
私の場合は、
旦那の本籍地で婚姻届けの提出をしたので
私の分の戸籍謄本を、入籍日報告の為、実家に帰省した際、市役所でもらってきました。
早めに、入籍日を決めておくと手続きの準備もラクラク♪
旦那さんは、コロナの為、帰国困難。
国際郵便EMSを使い、婚姻届けを書いて郵送してもらいました!
独りで婚姻届けを出した感想
入籍日には、私1人で婚姻届けを持ち届けにいってきました。
もちろん、ドラマのように市役所の婚姻届け出の担当者の方から
『おめでとうございます!!』とお祝いのお言葉と
『婚姻届けをお持ちいただいてお写真も撮影いたしますが、いかがでしょうか?』と
ご丁寧に声をかけていただきましたが、独りは少し寂しかったため、丁重にお断りさせていただきました。

[…] 遠距離夫婦の結婚手続き 台湾に住む日本人と結婚する […]
[…] 遠距離夫婦の結婚手続き 台湾に住む日本人と結婚する […]